2010'09.10.Fri
机、棚、ベッド。ただそれだけ。
片付いた質素な部屋はその性格からは考えられないほど、酷く寂しい部屋だった。
「なんか、思ってたのと違うな」
「ま、実際寝るだけの部屋だったみたいだしね」
横で苦笑した男は、まるで他人ごとの様にそう呟く。この部屋の主は、この男である筈なのに。
この男は、酷く過去を、嫌うのだ。
それ程の嫌悪を持った理由を俺は知らない。戦争というものがどれ程酷いものなのか、只の餓鬼であった俺には知る由も無かったのだ。
「本当に仕事が全てでそれ以外は何も無かったのよ、奴は」
何一つ、本当に何一つ乗っていないその机を軽く叩きながら、まるでそれを呆れるかの様な表情を浮かべていた。
「それであんたは、良かったのか」
「良いのよ、だって俺様は死んじゃってたんだもの」
本格的に騎士団からユニオンへと住まいを移す為、部屋の引っ越しと称した片付けを行う事になった。元々碌な物を置いては居なかったけれど、あの人の死後、それに関連する書類等を回収されて、あの部屋には本当に何も残らなかった。
青年は複雑な顔をしていたけれど、それを笑い飛ばせる程、自分には分かり切っている事なのだ。
正にあれは幽霊の様だった、と我ながら思う。元か存在しない者は、結局跡形も無く消えてしまうのだろうか。
そう考えて、今の自分を顧みる。一体今の自分は、何者なのだろう。
自分も無様な只の亡霊に過ぎないのでは無いだろうか。
騎士団での部屋に比べ、まだ生活感があるこの部屋も、つい最近ユニオンと凛々の明星のメンバーからあてがわれたものだ。
こうやって腰を落ち着ける事が出来るなんて、一度死んだあの時以来、思っても見なかった。しかも、今の自分で、だ。
最初は実感が湧かなかったけれど、徐々に増えてくる雑貨類に、じわじわとそれは込み上げてくる。昔とはまた違う幸せを、実感した。
「でも本当に、それで良いのかね……、俺は」
幸せを感じれば感じるほど、背徳感もより増していく。所詮は虚像のこの身が、こんな幸福を味わっていいのか、と思わずには居られなかった。
「何がだよ、おっさん」
ぼそりと呟いた独り言に、唐突にぶっきらぼうな返事が返ってくる。部屋に向けていた視線をゆるゆると扉に向ければ、その先には笑う青年の顔があった。その目は決して笑っていなかったのだけれども。
「あら青年、早かったじゃない」
それに気付かない振りをして、何食わぬ顔で彼にへらりと笑いかける。無意識にやってしまうこの行為は、生来持ち合わせていた物だ。しかし彼はそういう事には敏感な様で、不機嫌な彼を更に不機嫌にしてしまったのは明白だった。
「街の奴らが手伝ってくれたんだよ」
「そりゃあ青年達、もう有名人だもの」
俺の引っ越しと同時に彼等のギルドの本部立ち上げも行っていた。本当は彼等が俺の引っ越しにばかり気を使っていた為に、そんな事よりも、と本部の立ち上げを強く推したからなのだけれど。結局はダングレストの端にあった古びた小屋を超格安で譲って貰ったらしい。
兎に角、ほっとけない病の集まりの彼等はそれ程に俺の事を気に掛けていた。それはとても嬉しい事には違い無かったのだけど。
「で、何が嫌なんだよ、おっさん」
その優しさが、少し辛かった。
「……、直球過ぎやしないかい、青年」
引きつる頬を無理矢理抑えながら、無様な笑みを浮かべれば、より冷えた瞳が無言で突き刺さってくる。その無言っていうのが余計に痛いのよ、なんて内心で軽口を叩いて見るけれど、冷や汗が背筋を流れるのは止められなかった。
「直球じゃねえとあんたは絶対誤魔化すだろ」
「やーだ青年、………分かってらっしゃる」
観念した様に背後のベッドに腰を下ろす。変にケチった安物のベッドはぎしりと音を立てて、軋んだ。
低くなった視線にそのまま彼を見上げれば、仁王立ちのまま微動だにせずに見下ろされる。見下ろされるのは、いつもと変わらないのだけれど。
「別に嫌な訳じゃないのよ?ただ何か身に余る、というか……」
「こんな安っぽい部屋のどこが身に余るんだよ」
言葉を濁しながらそう言えば、呆れた様に、しかしからかう様に嫌味が返ってくる。それはいつもの彼に違い無くて、その様に小さく苦笑しながら言葉を返した。
「……この部屋くれたの青年達でしょうよ。つーかそんな意味な訳無いでしょ、ただ俺様は」
「死人にこんな物必要無いってか」
静かに、しかし鋭く言い放たれたその台詞に、反射的にびくりと肩が震えてしまう。余りに直球なそれに、言葉が、出ない。
「……なぁ、いい加減その卑屈根性どうにかしろよ、おっさん」
「卑屈って……」
「そのままだろ、いつまでも自分を死人死人って言いやがって」
酷く怒りに滲んだ瞳が、ぎらぎらと見下ろしてくる。その迫力に息を飲むけれど、それ自体が俺を気に掛けての事だと分かっているからこそ、逃げる事は出来なかった。
ぎしり、とまたベッドが軋む。
いつの間にか縮んだ距離は、もう俺と青年を目と鼻の先にしていて、重く落とされた青年の拳が俺の横にあった。
「……何があんたをそうさせるんだよ」
俯いた先の表情は、その長い髪に隠されて覗く事は出来ない。けれど悲痛に零れたその呟きが、彼がどんな表情をしているのかを如実に示していた。
「青年、……ごめん」
「おっさん……」
「本当に、ごめんね」
その言葉が、その優しさを裏切る事になろうとも、俺は。
だって、あれはきっと、有害だから。
『その唇を閉ざさなければ、有害なモノを沢山撒き散らすから。』
結構長めの10のお題2より。
配布元:Abandon(http://haruka.saiin.net/~title/0/)
PR
2010'09.10.Fri
「おい、レイヴン」
不意に名を呼ばれて部屋唯一の扉に目を向ければ、がちゃりと音を立ててそれが開いた。何処と無く不機嫌な顔をした彼が、ゆっくりと部屋に入ってくる。
いつもならばこっちの様子をそれなりに伺うのに、珍しいなと思いながら生返事で応えた。
「……また、あっちに戻るのか」
荷が纏められて片付いた部屋の様子を眺めながら、確かめる様にそう呟く。予想していたとばかりのその様子に、なんだか申し訳なさで苦笑いが零れた。
「あらハリー……そうだねぇ、おっさんはゆっくりしたいんだけど、あちらさんがどうしてもって」
爽やかな顔に似合わず、あの人と同じ位人使いの荒い金髪の青年を思い浮かべながら苦々しくそう言えば、つまらなそうな返事が返って来た。
まぁ当然の反応だよな、と内心で納得しながら、扉の前で立ちっぱなしの彼を部屋の中へと手招きする。すると無言でそれに従って、部屋の備え付けの簡素な椅子に腰掛けた。
その素直な様子に小さく笑みが浮かぶ。それを誤魔化す様に、何気なく言葉を続けた。
「ハリーこそ、こんなとこ来て仕事は片付いたのかい?」
「まあな」
返されたのは素っ気ない一言だけ。前ならもう少し誇らしげにしていた筈なのに、とその変化に彼の成長を感じて、嬉しい反面少し寂しかった。子供の成長を見ている親の様な気分はこんな感じなのかもしれない。
「ふーん」
何だか少し悔しくて、対抗するように素っ気ない返事を返してみる。大人気ない、のは分かっている。
すると彼はそんな俺の様子を気にする事もなく、ただ静かに部屋を眺めていた。流石に少しは反応してくれないと、おっさん本気で悲しいんだけど。
「………やっぱり、お前はあっちの方が、騎士団の方が良いのか?」
俺の心情は露知らず、彼は彼で色々考えていたらしい。悔しそうな寂しそうな、けれど少し諦めた様な顔をして、そんな事を聞いてきた。
「え、何よいきなり」
そのあまりの真剣な様子に面食らって、そんな返事しか返せないでいると、彼も俺の様子に戸惑ったのか、語気が一気に弱まっていく。
「ごたついてるユニオンよりも帝国の方が、安心じゃないのか?……その、胸のやつとか」
顔色を確認しながら探り探り聞いてくるその様子に苦笑しながら、言葉が示すその場所を指差せば、彼が息を飲むのが分かった。
「……あぁ、これのこと聞いたのね、……別にそんなことは無いわよ、どっちもおんなじ」
そう言えば彼には何も告げていなかった筈。いつか言わなくてはと思っていたけれど、いつか、に縋って今に至っていた。きっと噂は耳に入っていたんだろう。良い意味でも悪い意味でも俺は有名に成り過ぎている。
結局、何処に行った所で安心出来る所なんて禄に無い。それだけは今も変わる事が無いのだと、半ば諦めている。
「……そうなのか」
そんな意図を汲んだのか、彼は少し驚いた様にそう呟いて、また黙り込んでしまう。俺では掛ける言葉が無い、と思い込んでいるのだろう。彼は昔から変わらずに優しいままだ。
「何、ハリー?もしかして心配してくれるの?」
「別に、そんなんじゃねえよ」
茶化す様に笑いながらそう言えば、彼は照れた様に顔を少し赤く染めて、けれど先程と同じ様に素っ気なく応えた。その様子にまた笑みが浮かんでしまう。
「またまた」
するとあからさまに不機嫌な顔をしてから、一息溜め息を吐いて、今度は自信有り気に言葉を続けた。
「どっちも変わんねえならどうせ戻ってくんだろ」
「んー保証は出来ないけど、きっとね」
きっと前と変わらずに根無し草になるんだろうなあ、と遠い所を見ながらそう呟く。その俺の様子を彼は眺めてから、本当に変わんねぇな、と笑っていた。
「なら前と同じだ、気にする必要もないんだろ」
「……それはそれでおっさん傷付くんだけど」
有無を言わせずにそう言われると、流石にちょっと悲しかった。業とらしく落ち込んだ様にそう言えば、まるで誰かを彷彿とさせる様に、豪快に笑う。
「ならプラマイ0だな、黙ってたことも含め」
「……、やっぱり気にしてたのね」
だから始終様子がおかしかったんだなと、いつも通りに戻った彼を見ながら思う。
俺の視線に気付いたのか、また照れた様に顔を背けた。
「とにかく、早く行って早く帰って来いよ」
「……あんがとね、ハリー」
その彼の一言に、なんだかとっても安心した。
『プラスマイナス0』
選択制お題より。
配布元:Abandon(http://haruka.saiin.net/~title/0/)
2010'09.10.Fri
「殺して、下さい」
狂った様に同じ言葉を繰り返すそれは、殴っても蹴り飛ばしても変わらずにその呪いの言葉を口にする。姿形は全くあの頃と変わり無いのに、中身は酷く変質してしまった。
純粋に私を見つめていた瞳は酷く濁り、口は先程言った通りだ。唯剣と弓の腕前だけは比べ物にならない位上達していた、酷く皮肉な話だ。そう、まるで本物の機械の様に、人間的な部分は崩れ落ち、技術だけが向上していく。私は、こんな物は望んでいなかった。
「アレクセイ、俺を、殺して」
「黙れ」
またこれが同じ言葉を喚き出す。痺れを切らして力一杯殴りつければ、流石に言葉が止まった。いや、これぱ言葉を発する口が、別の用途を果たしている間だけ、止まっているに過ぎない。ほら、醜い嘔吐の直ぐ後にはまたあの言葉を繰り返す。
「……、まるで唯の機械だな」
心臓を魔導器に変えただけだというのに、これは身体全てが魔導器になったかのようだ。
そう、彼の姿形をしただけの、魔導器。
「死なせて、下さい、アレクセイ」
それが殺してくれ、死なせてくれ、と喚くなど、何という矛盾。同じ姿で滑稽な事をしてくれるものだ。
「所詮、唯の道具でしかないというのに」
息を飲む醜い音が響く。そうだ、醜い音だ。魔導器でありながら人間の様な、音。道具が彼を模そうとしても無理に決まっている。
「アレクセイ、俺は、道具、なんですか……?」
「何を今更な事を言う。お前は唯の魔導器と変わらないのだろう?」
その時の顔が余りに人間的で、酷く吐き気がした。
それ以来あれは喚く事は殆ど無くなった。比例する様に人間的な部分も殆ど無くなった。つまりは魔導器が人間を模すのを諦めたのだろう。当たり前だ、人間はそんな簡単なものでは無い。道具如きがそんな事を考えるなど、身の程違いも良いところだ。
やはりシュヴァーンは戦争時に死んでしまったのだろうか。お前の笑った顔が見たかった筈なのに、今私の横にいるのはお前によく似た、けれど出来の悪い魔導器擬きだけだ。お前を生き返らせようとしたけれど、やはりそれは無理だったのか。
お前の姿が何処にも見つからないのだ、シュヴァーン。
『探し物はいつだって足元で。』
選択制お題より。
配布元:Abandon(http://haruka.saiin.net/~title/0/)
2010'08.20.Fri
ろくに作品無いのにずっと放置していたPH別館を無くしました。なのでログを載せておきました、やっぱり貧乏症なので(苦笑
面白いくらいギルバートとブレイクしかいません(笑)でもみんな大好きだよ!
あとでマガログも上げようかと思います、できればですけど。
でもこの頃絵にしても文にしても書きたいものが上手く書けずにいて、どうしようか本気で困ってたりします。
寧ろ私は突発的に作品を書き上げる方なのに、その衝動が無いんですよね。大好きなのに。……現状に満足してしまっているのだろうか。
もう良い年だもんなぁ……(遠い目
でも、此処は意地でも閉めないからね!
とりあえずは就活終わって落ち着いてから色々考えよう。来年だけど。
面白いくらいギルバートとブレイクしかいません(笑)でもみんな大好きだよ!
あとでマガログも上げようかと思います、できればですけど。
でもこの頃絵にしても文にしても書きたいものが上手く書けずにいて、どうしようか本気で困ってたりします。
寧ろ私は突発的に作品を書き上げる方なのに、その衝動が無いんですよね。大好きなのに。……現状に満足してしまっているのだろうか。
もう良い年だもんなぁ……(遠い目
でも、此処は意地でも閉めないからね!
とりあえずは就活終わって落ち着いてから色々考えよう。来年だけど。
2010'08.20.Fri
これで多分最後かな。とりあえず一つくらいは裏っぽいものをと意気込んでたよう、な……(遠い目
ぬるいです。
金の瞳は戸惑いに揺れていた。
それを見上げる姿勢で眺めながら薄く笑うと、戸惑いは変わらずとも意を決した様に腕を伸ばす。たどたどしい仕草で首を腹を胸を辿る指先が、上着の留め具に差し掛かった所で、静かにそれを制した。
「この先は、まだ駄目、ですヨ。これは只の馴れ合いなんですから」
有無を言わせぬ様にそう言って、反論をさせない様に唇を塞いだ。我ながら酷く矛盾していると思う。けれど、まだ知られる訳には、いかない。
自分のその気迫に押されたのか、はたまたさして問題無いと思ったのか、多分前者だろうけれど、行き場を失っていた腕が下へと降りて来る。布の上から静かに自身を撫でられて、小さく息が零れた。
「こっちは、流石に脱がして良いんだろ……?」
「っ、……そうじゃなきゃ、どうするって言うんだい?君の手で自慰だけしたところで嬉しくは無いヨ」
「っな、なにを……」
「おや、これ位で真っ赤になるなんて、若いですネェ。でも先が思いやられますヨ」
自分の台詞に顔を真っ赤にさせながら固まる姿に苦笑しながら、くしゃくしゃの黒髪を静かに撫でる。続いて強張る指先を導く様に中へと招き入れた。
ぴちゃ、と微かに響く卑猥な水音。それに導かれる様に激しくなる動きに、邪魔な布は既に脱がされ晒される下肢。
白い肌に這う指のコントラストに、少しずつ湧き上がる興奮。息を吐きながら見上げた金色は、すっかり欲に染まっていた。
「ホント、若いですネ……」
腕を伸ばして耳元でそう呟けば、自身に伸びていた指がその先へと進んでいく。あからさまなそれに苦笑しながら、けれど来るだろう刺激に備えて身を構えた。
ぐちぐちと中を暴く指はたどたどしいのに酷く優しい。無意識に零れる己の声に、呼応する様に度々息を飲みながらも、堪える様に解す事にのみ専念していた。
その優しさが、暖かくて、そして悲しかった。
「っ……もう、良いですヨ」
「だが、まだ……っ」
「こんなに我慢して何言ってるんですカ。私なら大丈夫デス、だから」
早く、と口に出す事は無く、それは喘ぎに飲み込まれる。切羽詰まった様に勢い良くねじ込まれた熱に、目眩がした。
そのまま目を瞑れば、荒い息が耳元を掠めるのが分かる。必死な様子が簡単に想像出来て、あぁ、なんて自分は悪い大人なのだろうと心中で自嘲した。
「はっ……っ、ブレイクっ」
「っん、ぁ……はぁ、あっ…」
「オレ、は……馴れ合いだなんて、っ」
「っ……!」
薄く目を開けば、案の定必死な姿が目の前にあって、それを只眺めていれば縋る様な視線に、告げられたその台詞。
聞きたいけれど、聞きたくない、それ。酷く優しい、けれど残酷な言葉。
その答えを拒絶するかの様に、視界は白く弾けた。
選択制お題より。
配布元:Abandon
ぬるいです。
金の瞳は戸惑いに揺れていた。
それを見上げる姿勢で眺めながら薄く笑うと、戸惑いは変わらずとも意を決した様に腕を伸ばす。たどたどしい仕草で首を腹を胸を辿る指先が、上着の留め具に差し掛かった所で、静かにそれを制した。
「この先は、まだ駄目、ですヨ。これは只の馴れ合いなんですから」
有無を言わせぬ様にそう言って、反論をさせない様に唇を塞いだ。我ながら酷く矛盾していると思う。けれど、まだ知られる訳には、いかない。
自分のその気迫に押されたのか、はたまたさして問題無いと思ったのか、多分前者だろうけれど、行き場を失っていた腕が下へと降りて来る。布の上から静かに自身を撫でられて、小さく息が零れた。
「こっちは、流石に脱がして良いんだろ……?」
「っ、……そうじゃなきゃ、どうするって言うんだい?君の手で自慰だけしたところで嬉しくは無いヨ」
「っな、なにを……」
「おや、これ位で真っ赤になるなんて、若いですネェ。でも先が思いやられますヨ」
自分の台詞に顔を真っ赤にさせながら固まる姿に苦笑しながら、くしゃくしゃの黒髪を静かに撫でる。続いて強張る指先を導く様に中へと招き入れた。
ぴちゃ、と微かに響く卑猥な水音。それに導かれる様に激しくなる動きに、邪魔な布は既に脱がされ晒される下肢。
白い肌に這う指のコントラストに、少しずつ湧き上がる興奮。息を吐きながら見上げた金色は、すっかり欲に染まっていた。
「ホント、若いですネ……」
腕を伸ばして耳元でそう呟けば、自身に伸びていた指がその先へと進んでいく。あからさまなそれに苦笑しながら、けれど来るだろう刺激に備えて身を構えた。
ぐちぐちと中を暴く指はたどたどしいのに酷く優しい。無意識に零れる己の声に、呼応する様に度々息を飲みながらも、堪える様に解す事にのみ専念していた。
その優しさが、暖かくて、そして悲しかった。
「っ……もう、良いですヨ」
「だが、まだ……っ」
「こんなに我慢して何言ってるんですカ。私なら大丈夫デス、だから」
早く、と口に出す事は無く、それは喘ぎに飲み込まれる。切羽詰まった様に勢い良くねじ込まれた熱に、目眩がした。
そのまま目を瞑れば、荒い息が耳元を掠めるのが分かる。必死な様子が簡単に想像出来て、あぁ、なんて自分は悪い大人なのだろうと心中で自嘲した。
「はっ……っ、ブレイクっ」
「っん、ぁ……はぁ、あっ…」
「オレ、は……馴れ合いだなんて、っ」
「っ……!」
薄く目を開けば、案の定必死な姿が目の前にあって、それを只眺めていれば縋る様な視線に、告げられたその台詞。
聞きたいけれど、聞きたくない、それ。酷く優しい、けれど残酷な言葉。
その答えを拒絶するかの様に、視界は白く弾けた。
選択制お題より。
配布元:Abandon
カレンダー
カテゴリー
最新記事
2013
/
05
/
03
(
Fri
)
17
:
37
:
24
)
2013
/
03
/
06
(
Wed
)
22
:
28
:
45
)
2012
/
07
/
27
(
Fri
)
07
:
30
:
39
)
2012
/
04
/
13
(
Fri
)
22
:
29
:
04
)
2012
/
02
/
16
(
Thu
)
02
:
05
:
21
)